2.1 細胞から組織へ
2.2 上皮細胞に特徴的な微小管編成の成り立ちとその役割
2.3 嚢胞腎が形成されるしくみ(上皮微小管の腎臓での役割)


2.1 細胞から組織へ

 私たちの体は数多くの細胞から構成されていることは既に述べたとおりです。これらの細胞は発生過程で適切に分化することで、それぞれ別の役割を担う細胞へと運命決定がなされていきます。すなわち、細胞は細胞分裂と細胞分化を適切におこなった結果、特定の役割を担うひとまとまりの「組織」として生体内で機能します。組織を大まかに分類すると、上皮組織・筋組織・神経組織・結合組織の4種類に分けられます。上皮組織は、たとえば体の表面を覆う細胞層や、あるいは内臓などの器官の内面を覆う細胞層 (腸であれば、食物の消化物が通っていく内腔の表面の細胞層) などをさします。

 歴史的には、微小管の機能や制御の分子メカニズムは主に単細胞生物 (酵母など) や高等生物の培養細胞を用いた研究から明らかになってきました。酵母における研究の例はProject 1Project 3を参照してください。また、体の組織から樹立された様々な培養細胞株においては、由来する細胞種の性質を保持するかのように (線維芽細胞由来、上皮由来、神経細胞由来、血球細胞由来)、細胞内で微小管の編成が異なることが知られています。このことは、分化した様々な細胞はそれぞれが適切な機能を発揮するために、微小管の編成を適材適所で制御している可能性を示唆しています。

 重要なことに、実際の生体内では細胞は単一で存在するのではなく、細胞が多数集合して形成された組織として存在し、細胞が相互に連携して機能します。たとえば、体内の組織を構成する細胞は、生体内で生育するのと実験用の培養皿で培養されるのとは異なる環境で育つため、それぞれ異なる形態を作ります。上皮細胞株は、培養皿上では扁平な形ですが、体内では明らかな高さをもち、隣どうしの細胞が密に接着した状態で存在します。従って、その組織において生命現象がどのように制御されるのか、あるいは様々な病気の原因がどこにあるのかを調べるためには、単一の細胞を用いた研究では理解が及ばないこともあります。

 しかしながら、生体内で実際に組織を構成している細胞のなかで微小管がどのように編成されているのか、また、微小管の編成が組織の機能にどのように貢献しているのかについては、いまだよくわかっていません。そこで本研究で、マウスをモデル生物として、哺乳類のさまざまな組織を構成する細胞における微小管編成の詳細とその分子機構の解明をめざします。これらの知見を統合することで、個体レベルで微小管の編成がどのような役割を持つのかを明らかにしたいと考えます。


2.2 上皮細胞に特徴的な微小管編成の成り立ちとその役割

 我々のグループを含む近年の研究では、上皮組織が正しく形成されるために微小管が重要な役割を担うことが分かってきました。そこで我々は、これまでの細胞における細胞骨格研究の成果を足掛かりに、組織における微小管の役割と疾患との関連について研究を進めています。

 上皮細胞は、胃・腸や肺・腎臓など多くの臓器を構成する主要な細胞であり、酵素やホルモンの分泌・栄養分の吸収・外界とのバリアなど、生理学的に重要な役割を果たしています。このような役割を果たすために必須の構造的特徴として、上皮細胞は、外気や液体にさらされている「頂端面」と結合組織に接着する「基底面」という極性をもちます (図2-1) 。一般的な真核細胞の間期 (分裂していない時期) には微小管は細胞質に網目状に形成されます (図3-1を参照) が、極性をもつ上皮細胞においては、微小管の一端 (マイナス端) が頂端面に繋ぎとめられ、もういっぽうの+端 (プラス端) を基底面に向けて、頂端面—基底面をつなぐように、幾本もの糸が整然と垂れ下がっている簾のような形状を示します (図2-1) 。このような上皮細胞に特徴的な微小管編成は1980年代後半には発見されていましたが、この配向・編成を決定づける因子や分子機構、その役割については長い間不明のままでした。


図2-1 小腸上皮細胞にみられる特徴的な微小管の配向性は
CAMSAP3により作られる

野生型マウスおよびCamsap3変異マウスの小腸上皮組織における上皮細胞の断面図。野生型では頂端面から基底面に向けて微小管が配向性を持って整列している。これは頂端面に局在するCAMSAP3タンパク質が微小管のマイナス端を繋ぎ止めることによる。Camsap3変異マウスではこのような微小管の整列は乱れ、細胞小器官の配置も異常になる。


 当研究室の戸谷准教授らは2016年に、小腸の上皮細胞に着目して、微小管の配向を決定づけている分子が、微小管マイナス端結合因子CAMSAP3であることを明らかにしました (こちらも参照 : 理化学研究所プレスリリース) 。

 Camsap3の変異マウスとCaco-2細胞 (大腸がん由来の培養細胞株) を用いた実験から、次の2つのことが分かりました。

① CAMSAP3が腸上皮細胞の頂端部に局在して、微小管の端を繋ぎ止めていること

② CAMSAP3の働きがなくなると、微小管の端が頂端面から細胞内に脱落して、細胞質での微小管配向が大きく乱れ、それにともなって、核やゴルジ体などの細胞小器官の細胞内での配置も乱されること

 すなわち、CAMSAP3は腸上皮細胞の頂端部において微小管を繋ぎ止めることで配向性を作り出し、これによって、細胞内に存在する様々な細胞小器官の配置を決めていることが分かりました。これらの成果は、米科学誌 Proc. Natl. Acad. Sci. USA に掲載されるとともに、RIKEN NEWS、米国細胞生物学会ASCB ウェブサイト、および国際的な研究者による論文評価システムF1000primeでとりあげられました。

 小腸では、大人になったのちも陰窩 (いんか) と呼ばれる柔毛の底部において、常に新しい細胞が生まれます。古くなった腸細胞は柔毛の先端からはがれ落ちて、新陳代謝することが知られています (図2-2) 。新しい細胞は、陰窩にある幹細胞が分裂することよって生じるため、細胞分裂時に形成される紡錘体微小管が、分裂後に特徴的な配向をもった微小管へとどのように再編成されていくのか、きわめて興味深い点です。腸の組織や、腸組織から分離した幹細胞、また上皮培養細胞株の立体培養などの実験系を複合的に用いることで、上皮細胞における微小管制御の分子機構を明らかにし、特徴的な微小管編成の生理的な役割を調べたいと考えています。これらの研究は、理化学研究所多細胞システム形成研究センター (理研CDB) の竹市雅俊先生との共同研究で進めています。



図2-2 小腸上皮組織において幹細胞から作られた上皮細胞は柔毛方向へ送られて
新陳代謝が起きる

小腸の腸管内面には、陰窩 (いんか) と柔毛が多数見られる。腸の陰窩 (いんか) に位置する幹細胞が分裂して生みだされた腸上皮細胞は、陰窩から柔毛先端部に向けて押し出されるかたちで移動し、最終的には先端部から剥がれ落ちて除去される。幹細胞では微小管が紡錘体をつくり染色体を分配し、細胞分裂を起こす。分裂により生じた上皮細胞は特有の微小管配向性を示すと考えられる。なお、本図では簡略化のため、吸収上皮細胞・幹細胞以外の細胞の描画は省略してある。


 興味深いことに、大部分のがん (悪性腫瘍) は上皮組織に形成されることが知られています。大腸がんの発症に関わるタンパク質として、微小管やその制御因子と結合するAPC (adenomatous polyposis coli) タンパク質が同定されていること、さらに、がん治療には微小管重合阻害剤が用いられていることから考えて、上皮における微小管研究の医学的重要性はこれからさらに高くなると思われます。


2.3 嚢胞腎が形成されるしくみ(上皮微小管の腎臓での役割)

 腎臓は、血液中から老廃物を取り除き、体内の水分や塩分の調節をおこなう重要な臓器です。腎臓にできる嚢胞は、よく見られる病変で、50才以上のヒトの半数が嚢胞をもつとも言われています。嚢胞が片方の腎臓にできるか、両方にできるか、また、数や場所はさまざまです。多くは症状を示さない良性のものとされていますが、いくつかの遺伝的な病気と、それをひきおこす原因遺伝子が知られ、分子機構の解明を目指す研究がなされています。しかしながら、嚢胞が形成されるしくみについては、未だ多くのことが分かっていません。

 我々は、小腸におけるCAMSAP3の機能の解析を進める過程で、高齢のCamsap3変異マウスにおいて、左右両側の腎臓が白色化・肥大化することを見出しました (Mitsuhata et al., Sci. Rep., 2021こちらも参照:早稲田大学先進理工学部生命医科学科ウェブサイト早稲田大学 研究トピック) 。若齢の変異マウスでは、腎臓の外観は野生型と同様なものの、組織切片を作製して内部を観察すると、皮質部分に、多数の嚢胞が形成されることが分かりました。CAMSAP3遺伝子が嚢胞腎の原因となることや、CAMSAP3が制御する上皮微小管が腎臓の構造保持に働くことは、新たな発見です。

 腎臓は、ネフロンと呼ばれる最小機能単位が多数集まってできています。ネフロンは、腎小体とそれに続く1本の尿細管から成ります。腎小体はさらに、糸球体とそれを支持するボーマン嚢、尿細管は糸球体側から、近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管、集合管に分類され、集合管が膀胱へと繋がっています。

 Camsap3変異マウスの腎臓が、ネフロンのどの領域に嚢胞を形成するのかを調べた結果、近位尿細管が特異的に拡張していることが明らかとなりました (図2-3) 。近位尿細管では、濾過された尿の約70 %が再吸収されることが分かっています。


図2-3  Camsap3変異マウスに形成される嚢胞腎の構造

Camsap3変異マウスでは近位尿細管が拡張して嚢胞が形成される。拡張した尿細管の上皮細胞では、微小管の配向が乱れ、基底膜の陥入構造 (基底線条) の形態が乱れ、頂端面では微絨毛の欠失が見られる。


 Camsap3変異マウスの嚢胞腎において拡張した近位尿細管では、何が起こっているのでしょうか。細胞レベルの観察を行った結果、拡張した近位尿細管の上皮細胞では、細胞の高さが低くなり、細胞の幅が広がっていることが計測され、細胞が伸展して、扁平な形態になっていることが分かりました (図2-3) 。

 CAMSAP3タンパク質の局在と微小管の形態を観察した結果、野生型マウスでは、尿細管上皮細胞は、小腸上皮細胞と同様に、CAMSAP3が頂端部に局在し、微小管を繋ぎとめている様子が観察されました。一方、Camsap3変異マウスの拡張した尿細管上皮細胞では、CAMSAP3タンパク質は頂端部には局在せず、微小管配向に乱れが生じることが分かりました。尿細管に特徴的な基底膜の陥入構造 (基底線条) にも、方向性や深さに異常が見られ、頂端面では、野生型細胞に存在する微絨毛の欠失も観察されました。

 観察された細胞の構造の異常は、腎臓の生理的機能にも影響を及ぼすのではないかと考えて、尿・血液の生化学検査を行いました。その結果、Camsap3変異マウスでは、血液中のカリウム、マグネシウムの値が低く、尿中で高い傾向が示されました。いっぽう、腎臓の濾過機能をモニターする数値には異常が見られず、上皮微小管の腎臓機能への影響については、さらなる解析が必要です。

 Camsap3変異マウスの嚢胞腎は、どのように形成されるのでしょうか。つまり、Camsap3変異をもつ近位尿細管は、細胞の扁平化をともなって、どのようなしくみで拡張するのでしょうか。細胞の数が増えたのではないかと考えて調べましたが、細胞増殖の亢進は、Camsap3変異マウスの腎臓で、尿細管が拡張しているいないに関わらず観察され、それだけでは尿細管が拡張する理由が明らかではありません。

 そこで、我々はYAPという因子に着目しました。YAPは、臓器のサイズ調節にも関わる転写活性化 (遺伝子発現調節) 因子で、細胞の増殖に加えて、メカニカルな力に対する細胞形態の維持にも関わることが知られています。染色で局在を調べた結果、YAPは、野生型では、核を避けるように細胞質に局在しましたが、Camsap3変異マウスでは、拡張した尿細管で、その局在を核内に移し、YAPが活性化していることが示唆されました (図2-4) 。拡張していない近位尿細管では、YAPの局在は、細胞質に留まって、YAPの活性化が変異マウスでの尿細管の拡張と関連することが示唆されました。さらなる解析の結果、扁平化した上皮細胞の頂端面に張力が働いていることを示唆する結果 (ミオシン活性を調節する因子MLC2の頂端領域への蓄積) が得られ、メカノセンサーとして知られるPIEZO1という因子の局在変化も観察されました。これらの結果から、現在、Camsap3の変異により嚢胞腎が形成されるしくみとして、次のようなメカノストレスによる近位尿細管の拡張を考えています (図2-4) 。近位尿細管の上皮細胞では、微小管の量は、野生型においても、遠位尿細管や集合管領域と比較して少ないことも、今回の研究で分かりました。このため、近位尿細管が他の領域よりもCamsap3変異の影響を受けやすいと推測できます。CAMSAP3の働きが欠損することで上皮微小管が乱れ、それにしたがって、細胞の形の保持に支障を来した結果、尿細管が内側からの力を感知しやすくなって、領域特異的に拡張したと考えられます (図2-4) 。Camsap3変異マウスで嚢胞が観察されはじめる時期は、マウス胎児が原尿をつくり始める時期と同じです。尿細管内側からの力は、原尿の圧力なのかもしれません。Camsap3変異マウスで、尿細管の領域にかかわらず細胞増殖が亢進することも、加齢に伴って増加する嚢胞領域の拡大に寄与する可能性があります。



図2-4 嚢胞が形成されるメカニズムのモデル

Camsap3の機能を欠損すると、微小管の配向性が乱れる。微小管の配向性の乱れにより、細胞が形態を保つ力が弱まり、尿細管に流れ込む原尿から加わる力に対抗できなくなって、尿細管が拡張すると推測される。尿細管の拡張により嚢胞が形成される。尿細管に流れ込む原尿から加わる力は、メカノセンサーであるPIEZO1、YAPを活性化する。もともと他の領域 (遠位尿細管、集合管) より微小管量が少ない近位尿細管において、Camsap3の機能を欠損の影響が大きいと考えられる。


 Camsap3変異による嚢胞腎形成のメカニズムについては、現在、生命医科学科 竹山研究室と連携し、遺伝子発現解析も行なって研究を進めています。また、Camsap3変異による微小管の異常は腎臓や小腸だけでなく、他のいくつかの臓器でも見られます。上皮細胞における微小管編成のさらなる役割について、ほかの臓器に関する研究も進めていきます。


Related Publication:

Cyst formation in proximal renal tubules caused by dysfunction of the microtubule minus-end regulator CAMSAP3
Yuto Mitsuhata, Takaya Abe, Kazuyo Misaki, Yuna Nakajima, Keita Kiriya, Miwa Kawasaki, Hiroshi Kiyonari, Masatoshi Takeici, Mika Toya and Masamitsu Sato
Scientific Reports (2021) 11:5857. DOI:10.1038/s41598-021-85416-x


CAMSAP3 orients the apical-to-basal polarity of microtubule arrays in epithelial cells
Mika Toya, Saeko Kobayashi, Miwa Kawasaki, Go Shioi, Mari Kaneko, Takashi Ishiuchi, Kazuyo Misaki, Wenxiang Meng, and Masatoshi Takeichi
Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A. (2016) 113(2):332-337. DOI:10.1073/pnas.1520638113


Organization of non-centrosomal microtubules in epithelial cells
Mika Toya and Masatoshi Takeichi
Cell Struct and Function (2016) 41(2):127-135. DOI:10.1247/csf.16015